東勝寺跡

 東勝寺は、鎌倉幕府第三代執権北条泰時が、母の追善と北条宗家の菩提寺として、栄西の弟子退耕行勇を請じ嘉禎3年(西暦1237年)に建てられたとされ、山号を青竜山と号し臨済宗と密教の兼修寺院で関東十刹の一つでした。元亨3年(西暦1323年)の北条貞時十三年忌法要には、東勝寺の僧衆53人が参加しており、僧衆の数は諸寺の中で十番目に多く、かなりの大寺であったことを知ることが出来ます。

 また、その10年後、新田義貞が率いる軍勢によって、追い詰められた北条高時が諸大将と共に寺院に火をかけ自刃して果てた鎌倉幕府の終焉の地でもあります。

 東勝寺は、その後、間もなく復興されましたが、廃絶した時期は明らかではありません。『鎌倉廃寺辞典』によると、文明18年(西暦1486年)に一旦廃絶し、永正の頃(西暦1504~21年)に再興され、元亀4年(西暦1573年)頃に再び廃寺になったと考えられています。

 東勝寺は北条得宗家の氏寺跡、鎌倉幕府滅亡の地として政治史的に極めて重要な遺跡で、昭和51年、平成8、9年に行った発掘調査により、寺院跡の一部が確認されました。裏山には自害した一族の墓といわれている「腹切りやぐら」があります。

 東勝寺合戦までの幕府滅亡の経緯は、元弘元年(西暦1331年)8月、後醍醐天皇が笠置山で挙兵、楠木正成が河内で呼応したことに始まります。幕府では鎮圧の兵を上らせ、その時は、上野国の御家人新田義貞も加わっています。9月には笠置山が陥落し、後醍醐天皇は捕らえられて隠岐へ配流とされました。(元弘の乱)元弘3年(西暦1333年)楠木勢は千早城で再挙し、幕府の大軍を相手に奮戦し、これに触発されて播磨では赤松則村(円心)が蜂起、伊予でも反乱が起こりました。

 幕府は北条一族名越高家と下野国の有力御家人、足利高氏(足利尊氏)に大軍を率いさせて西国に派遣しましたが、閏2月に後醍醐天皇が隠岐島を脱出して船上山に拠ると、4月には足利高氏が篠村八幡において鎌倉に反旗を翻し、京都の六波羅探題を攻め、都を制圧しました。

 5月、上野へ帰った新田義貞は生品明神において挙兵、東山道を西進して鎌倉進撃を開始した新田軍は一族や周辺豪族を集めて兵を増やしつつ、利根川を越えて武蔵国へ進み、鎌倉を脱出した高氏の嫡子である千寿王(足利義詮)と合流しました。

 幕府側は北条泰家らを迎撃のために向かわせましたが、入間川と久米川(東京都東村山市)での合戦で敗退し、分倍河原の戦い(東京都府中市)でも敗れました。各地で敗走した鎌倉勢は鎌倉の七切通しを封鎖し、新田勢は関口を本拠に、巨福呂坂、仮粧坂、極楽寺坂の三方から攻撃を開始しました。

 巨福呂坂は山側で鎌倉勢の赤橋守時が守るのに対し新田勢の掘口貞満らが攻め、中央の仮粧坂は金沢貞将に対し新田義貞が率いる主力が攻め、七里ヶ浜に面する海側の極楽寺坂は大仏貞直が守り、大館宗氏らが攻め立てました。戦いは膠着し、特に極楽地坂では新田勢の大館宗氏が戦死するほどの苦戦でした。新田義貞は切通しの突破を諦めて稲村ガ崎からの鎌倉入りを試みました。
  室町時代に成立した古典『太平記』によれば、義貞が竜神に祈願すると潮が引き、新田勢は鎌倉に乱入、北条高時らは東勝寺において滅亡しました。
  東勝寺に篭った北条一族と家臣は、『太平記』によれば、長崎高重、摂津道準から順にそれぞれ腹を切り、最後に高時、安達時顕と自害し、その時にいっしょに自害したのは北条一族283人、家臣870人とありますが、文学的誇張もされているようです。