九品寺

 正式名称は、内裏山霊嶽院九品寺で、浄土宗の寺です。鎌倉では珍しく新田義貞によって建立された寺で、開山は風航順西和尚、本尊は阿弥陀三尊です。

 元弘3年(西暦1333年)新田義貞は鎌倉攻めの折、本陣を材木座に構え、北条高時以下一族を攻め滅ぼし、鎌倉幕府を滅亡させました。その三年後の建武3年(西暦1336年)、北条方の大勢の戦死者を弔うため、新田義貞が本陣跡地に建て、『九品寺』の扁額は、新田義貞直筆の写しだといわれています。

本堂

 九品とは極楽往生を願う人の生前の信仰の深さと行いによって定められた九種類の往生の有様をいい、「上品上生」「上品中生」「上品下生」「中品上生」「中品中生」「中品下品」「下品上生」「下品中生」「下品下生」を合わせて九品とされています。

入り口
山門

 寺内には碑があり、「新田、北条両軍戦死者の遺骨を由比ガ浜よりこの地に改葬す(昭和10年)(西暦1965年)」と書かれており、その年に、由比ガ浜・材木座海岸から、多数の遺骨が発掘され、無縁仏として九品寺に埋葬された記録があります。

 昭和28~31年(西暦1983~86年)にかけて3回、東大人類学教室の鈴木尚教授らが発掘を行ない、その折、材木座、鎌倉簡易裁判所周辺から合計910体分の遺骨が発掘され、同時に発掘された陶器や銭から鎌倉時代の遺骨と推定されました。遺骨は老若男女で、刀創、刺創、打撲創が見られる遺骨が見られることから、戦死者と推定され、それ程の多くの戦死者を出した合戦は、新田軍の鎌倉幕府倒幕であろうとされています。遺骨に男女が含まれていることから、鎌倉攻めでは戦闘員・非戦闘員かかわらず大量虐殺が行なわれたとの史的解釈が起こり、それ以降の歴史小説などでは、大量虐殺と鎌倉全市を紅蓮の炎が覆い尽くす火災も起こったように描かれています。

本堂
歌碑

 しかし、最近の研究では様相が変わってきています。由比ガ浜・材木座海岸など浜地は死者を遺棄や埋葬する、葬送の地であったとことであることが分ってきました。

 昭和60年(西暦1985年)前後をピークとする鎌倉各地での中世遺跡発掘では、多くの人骨埋葬跡が浜部から見つかっています。確かに昭和30年(西暦1955年)前後の材木座遺跡の発掘では、合戦の戦死者も含まれていたかもしれませんが、全てではなく、自然死・病死・行き倒れの死者も同時に埋葬された墓でもあったということです。鎌倉の浜部は、掘れば掘るほど人骨が出るそうです。現在、鎌倉全域を新田軍が焼き尽くしたというかつての説も、発掘調査から否定されています。

庭園
黒松