佐助稲荷神社

  朱の幟が立ち並ぶ鳥居のトンネルの中を急な石段が続いており、登り詰めると鬱蒼とした森の中に小さな社殿が建っています。

社殿

 社務所前に建てられた「相州鎌倉隠里 佐助稲荷神社由縁」によると、源頼朝が伊豆の蛭が小島にいる時、宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)が翁の姿で夢枕に立ち、「我は隠れ里の稲荷である。源氏の嫡流として打倒平氏の兵を挙げるのだ。勝利は間違いないであろう。」とお告げされ、頼朝は、そのお告げに従って、冶永四年(西暦1180年)8月17日に挙兵したそうです。

 平家を破って鎌倉に入り幕府を開くと、畠山重忠に命じて、隠れ里の稲荷を探させ、佐助ヶ谷に祠を見つけて再建したそうです。

入口の石碑
鳥居のトンネル

 なお、御祭神として、宇賀御魂命のほか、大己貴命(おおなむちのみこと)、佐田彦命(さるたひこのみこと)、大宮女命(おおみやひめのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)が祀られています。

 また「かまくら子ども風土記」には「蛭ヶ小島に流されていたとき白ひげの老人が夢に現れて この薬をせんじて飲めば治る 治ったら兵をあげよ 成功うたがいなしと告げ、頼朝のどなたですかとの問いに “隠れ里の稲荷である” と答えた」と書かれています。

 頼朝は若い時、兵衛佐 (ひょうえのすけ) であったので佐殿 (すけどの) と言われており、その佐殿を助けた神と言うことで佐助稲荷と言われています。また、旗揚げ後の頼朝が征夷大将軍までのぼりつめたことから、別名「出世稲荷」とも呼ばれ、信仰を集めています。

 佐助稲荷は昔より麓の田畑を潤す水源の地で、境内の片隅には霊狐の神水と称される湧き水があり、今もこの霊狐泉は絶えることなく湧き出ています。また、社務所の横には、徳川時代に足柄郡の尼寺から移設されたという「縁結び十一面観世音菩薩」を祀ったお堂があります。

古稲荷
古稲荷