粟船山(ぞくせんざん)常楽禅寺は臨済宗建長寺派の寺で、開基は鎌倉幕府三代執権北条泰時、開山は蘭渓道隆、本尊は阿弥陀三尊です。『吾妻鏡』の嘉禎三年(西暦1237年)十二月十三日条によると、泰時が妻の母の追善供養のため、山ノ内(当時の山内荘)の墳墓のかたわらに一つのお堂を建立し、退耕行勇が供養の導師をつとめたとあります。これが常楽寺の開創で、泰時が仁治三年(西暦1242年)六月、60歳で他界すると、この粟船御堂に葬られ、翌寛元元年の一周忌法会も同じ御堂でとり行なわれました。このとき、大阿闍梨の信濃法印道禅なる僧が導師をつとめ、北条時頼をはじめ、生前泰時公と親しかった武士や一般の人々が弔意に参じ、曼荼羅供の儀を行いました。建長六年(西暦1254年)の十三回忌も当寺でとり行なわれ、真言供養が巌修されていますので、草創期の当寺は密教的な要素が濃かったようです。
記録上で、“常楽寺”の名がはじめて見えるのは、宝治二年(西暦1248年につくられた梵鐘の銘文にからで、その文中に「家君禅閣墳墓の道場」、「足催座禅の空観」とあるので、この頃には禅寺としての性格を持つ道場となっていたようです。
ご本尊を安置する仏殿は神奈川県指定の重要文化財です。棟木銘や本尊厨子張出柱の銘によって、元禄四年(1691年)五月に建立されたことが明らかで、方三間(約5m)の小形ながら、鎌倉地方の近世禅宗様仏殿の代表的な建物です。
ところで、北条泰時の墓は仏殿の背後にあり、かたわらには鎌倉時代の高僧、大応国師(南浦紹明)の墓もあります。裏の粟船山の中腹には、木曽塚・姫宮塚があり、木曽義高と泰時の女の霊を祀ったそうで、『鎌倉攬勝考』によると、頼朝と義仲の不和により、武州入間川河原で殺された義高の首を、延宝八年(西暦1680年)に常楽寺に移し、塚を封じて木曽塚と称したと伝えられています。
ご本尊の木造阿弥陀三尊像は室町時代の作で、作者は未詳ながらおだやかな作風です。阿弥陀は無量寿佛ともいい、西方浄土にいる教主の名です。一切の人々を救おうとして四十八の誓いをたてた仏であり、この仏を信じ、その名を唱えれば、死後ただちに極楽浄土に生まれると信じられています。
この阿弥陀仏に、ことのほか帰依したのが泰時公でした。このように、阿弥陀信仰に篤かった泰時公が当寺を開創しているので、現在もその遺志を伝えるように阿弥陀三尊像が本尊として祀られています。