山号は恵雲山、日蓮宗の寺で、開基は紀州徳川家の家臣・水野淡路守重良の息女慶雲院日祐、開山は比企谷・池上両山十四世自証院日詔上人。 桟敷の尼の法名妙常日栄にちなんで慶長11年(西暦1606年)に建てられたと伝えられています。
別名ぼたもち寺といわれ、「立正安国」を主張した日蓮聖人が囚われの身となり、龍ノ口の刑場に送られる道の途中、桟敷の尼が仏の加護を願い胡麻(ごま)の牡丹(ぼた)餅を捧げたことは有名な物語となっています。願いが通じたのか日蓮聖人は難を逃れ、頸の座をまぬがれたので、後には「頸つぎのぼたもち」と言われています。
桟敷の尼は、初の皇族将軍として11歳の時、鎌倉に下ってきた宗尊親王(鎌倉幕府第6代将軍)の近臣、印東次郎左衛門尉祐信の妻で、源頼朝が由比ヶ浜に於ける千羽鶴の放鳥を遠望するためにもうけた 桟敷(展望台)の麓に住んでいたため、桟敷尼と呼ばれていました。
現在でも、毎年9月11日から13日にかけて、龍口寺の龍口法難会において 大法要が営まれますが、日蓮聖人が龍の口へ連行される途次、鎌倉の桟敷尼が鍋蓋に胡麻牡丹餅をのせて供養したとの故事にちなみ、常栄寺ではぼたもち供養がなされ、牡丹餅がお茶とともにふるまわれています。
境内左手には、塚本柳斉の和歌「これやこの 法難の祖師に萩のもち ささげし尼が すみにし所」が掘られた歌碑があります。本名塚本松之助、千葉県出身、漢学者で国語と漢文の教師。墓は隣の妙本寺にあります。